当社の取り組み OUR EFFORTS

経営理念 MANAGEMENT PHILOSOPHY

株式会社スズケイは、
社長以下全社員が協力してこの事業を通じて、
社会の進歩発展に貢献せんとするものである。

株式会社スズケイは、
社長以下全社員の生活共同体であって、
協力してその生活の向上を図るものである。

卓越したる企画・PR・またはサービスによって
取引先により多くの利益を与えると
共に取引先にあたっては等価交換であるとの信念を持つべきものとする。

当社の取り組みについて OUR EFFORTS

運輸安全活動

株式会社スズケイは輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、経営トップは社内に おいて輸送の安全の確保に主導的な役割を果たすとともに、全社員に対して輸送の安全の確保が最も重 要であるという意識を浸透させ、関係法令、安全管理規定を遵守するとともに、責任ある企業統治を行 う組織体制構築に努めてまいります。

運輸の安全に関する重点施策

・スピード管理の徹底・飲酒運転の撲滅・乗務員の健康状態の把握・労務管理の徹底。

・輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達共有する。

・輸送の安全に関する教育及び研修の具体的な計画を作成し、これを的確に実施する。

わが社の事故防止の為の安全方針

輸送の安全はわが社の根幹であり輸送の安全の確保が最も重要

社内への周知方法

安全方針を営業所等に掲示する

安全方針に基づく目標

輸送の安全に関する目標に記載

目標達成の為の計画

安全活動計画:ヒヤリハット情報の掲示及び報告会の開催

わが社における安全に関する情報交換方法

経営会議、物流会議、班長会議、班ミーティングを通じ行う

内部監査により把握した問題点の改善方法は営業所等に掲示する

わが社の安全に関する反省事項

内部監査を行い問題点等の結果は営業所等に掲示する

反省事項に関する改善方法

内部監査により把握した問題点の改善方法は営業所等に掲示する

労働安全衛生活動

株式会社スズケイは、人命の尊重を最優先する事が企業の社会的責務であり、且つ、企業存続の基盤で あることを深く認識し、働く人一人ひとりの安全の確保と健康の増進を図るとともに快適な職場環境を 確立し、全社員が一致協力して、労働災害の防止を図り、関係法令、安全衛生管理規定を遵守するとと もに、責任ある企業統治を行う組織体制構築に努めてまいります。

労働の安全衛生に関する重点施策

①労働災害の撲滅・乗務員の疲労やストレスを軽減するため快適な職場環境の形成の促進と健康状態の把握。

②乗務員の安全と健康に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達共有する。

③乗務員の安全と健康に関する教育及び研修の具体的な計画を作成し、これを的確に実施する。

わが社の事故防止の為の安全方針

人命の尊重を最優先する事が社会的責務であり企業存続の基盤

社内への周知方法

安全方針を営業所等に掲示する

安全方針に基づく目標

安全衛生に関する目標に記載

目標達成の為の計画

安全活動計画:ヒヤリハット情報の掲示及び報告会の開催

わが社における安全に関する情報交換方法

経営会議、物流会議、班長会議、班ミーティングを通じ行う

わが社の安全に関する反省事項

内部監査を行い問題点等の結果は営業所等に掲示する

反省事項に関する改善方法

内部監査により把握した問題点の改善方法は営業所等に掲示する

環境活動

株式会社スズケイは環境保全活動を行う事が企業の社会的責務であり、且つ、人類の最重要課題である ことを認識し、社内においてかけがえのない地球環境保護の重要性を『エコドライブ活動』を通じ、ま た、省エネルギー化、省資源化を積極的に取り組むことにより意識を浸透させ、環境負担の低減を図 り、関係法令、条例、協定その他の要求事項を遵守するとともに、責任ある企業統治を行う組織体制構 築に努めてまいります。

環境に関する重点施策

①エコドライブ活動を通じた事故防止・大気汚染の低減への推進。アイドリングストップ・省エネルギー化・省資源化の徹底。

②環境対策に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達共有する。

③環境対策に関する教育及び研修の具体的な計画を作成し、これを的確に実施する。

わが社の環境方針

環境保全活動を行う事が企業の社会的責務であり人類の最重要課題

社内への周知方法

安全方針を営業所等に掲示する

環境方針に基づく目標

環境対策に関する目標に記載

目標達成の為の計画

環境対策活動計画:エコミーティングの開催

わが社における環境対策に関する情報交換方法

経営会議、物流会議、班長会議、班ミーティングを通じ行う

わが社の環境対策に関する反省事項

毎月開催の管理者ミーティングにて改善点を検討する

反省事項に関する改善方法

管理者ミーティングにより検討した改善方法を営業所等に掲示する

安全性優良事務所
(Gマーク)

Gマークアイコン

安全性優良事業所
弊社・下記事業所が、認定されました。

事業所名 認定年 所在地
沼津営業所 平成22年 静岡県沼津市足高276-30
事業所名
沼津営業所
認定年
平成22年
所在地
静岡県沼津市足高276-30

Gマーク制度(貨物自動車運送事業安全性評価事業)について
 全国貨物自動車運送適正化事業実施機関である社団法人全日本トラック協会は、トラック運送事業者 の交通安全対策などへの事業所単位での取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する 貨物自動車運送事業安全性評価事業を実施しています。この貨物自動車運送事業安全性評価事業は、利 用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするとともに、事業者全体の安全性の向上に対する意識を 高めるための環境整備を図るため、事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する制度です。
※全日本トラック協会より

一般事業主行動計画

社員の働き方を見直し、また、社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環
境を作ることによって、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、また、女性の職業
生活における活躍の推進に関する法律第8条に基づき、次のように行動計画を策定する。

1.計画期間

令和7年4月1日〜令和10年3月31日までの3年0ヶ月間

2.内容

妊娠中の労働者及び子育てを行う労働者等の職業生活と家庭生活の両立を支援するための雇用環境の整備

<目標>

子供の出産時に男性社員が出産休暇を取れる制度の導入

<対策>
7年 4月 社員のニーズを調査し取得日数を検討
7年 6月 就業規則の変更を行い全社員へ周知する。
7年 6月 データ収集
<目標>

産前産後休業や育児休業、育児休業給付、育休中の社会保険料免除など制度の周知や情報提供を行う。

<対策>
7年 4月 法に基づく諸制度の調査
7年 6月 制度に関するパンフレットを作成し社員掲示板にに告知

働き方の見直しに資する多様な労働条件の整備

<目標>

年次有給休暇の取得の促進の為の措置の実施

年次有給休暇の取得日数を10%以上向上させる。

<対策>
7年 8月 現状の取得率を把握し、取得に対する社員の意識調査をする
7年 8月 管理職を対象にした意識改革の為の研修を行う
7年10月 各部署にて当月内に翌月の出勤計画を建て、計画的に有給休暇を取得できる体制にする。また、社内会議等で周知啓発を実施する
7年10月 中間報告、データ集計、指導等の実施
7年10月 年次有給休暇を取得させやすくする制度の導入の検討
7年10月 制度の導入

女性の活躍に関する情報公表

【平均勤続年数】(2025年1月1日現在)

男性 6.7年

女性 5.8年

【採用労働者に占める女性の比率数】
(2020年10月1日~2021年9月30日)

男性 67名

女性 13名   18.8%

女性労働者に対する職業生活に関する機会の提供

<目標>

採用者に占める女性の割合を 30%以上とする。

<実施時期・取組内容>
随時 中途採用媒体においては女性が活躍している実績を告知する
2025 年 6 月~ 女性の応募を増やすため、採用媒体掲載時に女性の活躍を記す。
2025 年 6 月~ 女子学生(新卒)を対象とした会社説明会を実施する。
2025 年 4 月~ 出産や育児を理由に退職した社員に対する再雇用制度を導入する。

女性の活躍推進に関する取り組みの概要

・採用に関する事項

女性が活躍できる職場であることについて、新卒・中途を問わず、求職者に向けた積極広報

育児・介護等を理由とする退職者に対する再雇用の実施

・継続就業・職場風土に関する事項

職場と家庭両方において男女が共に貢献できる職場風土づくりに向けて啓発活動を行う

組織トップから長時間労働是正に関するメッセージの発信

業務に係る肉体的負担の軽減に与する装備の導入